でかっ!&ちっちゃ!
2ニャンズ、病院へ行きました
朝、出勤途中にゴミだしする我が家。
今日私が車を止め、ゴミを捨ててたら、歩いてたばあちゃんが
「あんた、この辺のものじゃなかろう」
って言うんですよ。
通りすがりに捨てて行ってると思われたみたい。
その言い方にプチン
ときて
「すぐそこのもんですけど
」
って言ったら、なーんにも言わずに去っていたばあちゃん。
「そりゃすまんかったな」の一言くらい言ってもええんちゃうか
もう朝からブチギレ

今日はスーパーの仕事だけだったので、3時には帰宅。
それから昼ごはん食べて、キィとコニャを病院へ。
キィは気管支炎の治療のため、コニャは右肩のしこりを診てもらうため。
今日はダンナも休み・・・というか、ふくらはぎを痛めちゃって仕事に行けずにお休み。
「肉離れ」だそうです・・・年だなー
ってことで、ダンナと一緒に病院へ。
今まで2匹同時に病院へ行くということがなかった我が家。
つまりキャリーは一つ。
どうやって2匹を車に乗せるか作戦会議。
まずキィをキャリーに入れて車へ乗せ、キィを車の中で出したら、次にコニャをキャリー入れてまた車に運ぶという作戦。
車の中では暴れやすいコニャがキャリーの中。キィはリードを付け私の膝の上。
行きの車の中では、2匹が返事しあうかのように鳴き、もううるさいのなんなって
病院ではまずコニャをキャリーごと病院に入り、キィはダンナと車で待機。
コニャのしこりは、以前わき腹に出来た膿でした。
こういうのが出来やすい体質なのかな
先生が注射針で穴を開け搾り出すと、ロウのような硬い膿が出てくる出てくる。
で、搾り出して消毒して終わり。
それからコニャを車に乗せ、今度はキィをキャリーに入れ病院へ入る。
先生は様子を聞き、聴診器をあて、体の幅と厚みを測り
、レントゲンを撮るためにキィと助手の方と先生が奥の部屋へ。
何をされてるのか(おそらく仰向けにされたり横向きにされて固定されてるんでしょうな)キィの「ギャーオゥ
」の声が響き渡る。
んー、お利口にしておくれよー。恥ずかしいじゃないか。
そして診断は、2週間前より気管支の炎症が治まってる様子。
薬が効いてるみたい。
(でも時にカポッで吐き出すこともあるんだけどね
)
またリンパの腫れかも
と思われてたものも、気にならない状態だとのこと。
でも未だにカポッをするのは、年齢から来る腎臓の影響じゃないかとのこと。
高齢猫用のフードなり、注意した食べ物をあげたほうがいいとのこと。
うん、一応市販にカリカリだけど、11歳以上のをあげてるんだ。
本当はサイエンスダイエットとかいいのをあげたいけど、4匹分となると、今の経済力じゃ無理なの。
キィだけにあげたくても、結局家を空けるから、みんななのを好きなように食べちゃうから、キィだけこれっていうのができないのよね。
そうなると4匹みんな一緒のをってなると大変で・・・。
すごくはがゆいんだけど
キャリーの中のキィ。顔怒ってます。
私、病院嫌いなの


そして帰りの車の中。
キィニャンぐったり~


上手にシートに寝てました。
コニャもぐったりなのか、3回ほど鳴いただけで大人しくしてました。
帰ったらご褒美に2匹だけおやつ~
キィはお薬を変えて様子見です。
いい方向に向かってるようでよかったです。
そして人間もぐったりですー
今日私が車を止め、ゴミを捨ててたら、歩いてたばあちゃんが
「あんた、この辺のものじゃなかろう」
って言うんですよ。
通りすがりに捨てて行ってると思われたみたい。
その言い方にプチン

「すぐそこのもんですけど

って言ったら、なーんにも言わずに去っていたばあちゃん。
「そりゃすまんかったな」の一言くらい言ってもええんちゃうか

もう朝からブチギレ


今日はスーパーの仕事だけだったので、3時には帰宅。
それから昼ごはん食べて、キィとコニャを病院へ。
キィは気管支炎の治療のため、コニャは右肩のしこりを診てもらうため。
今日はダンナも休み・・・というか、ふくらはぎを痛めちゃって仕事に行けずにお休み。
「肉離れ」だそうです・・・年だなー

ってことで、ダンナと一緒に病院へ。
今まで2匹同時に病院へ行くということがなかった我が家。
つまりキャリーは一つ。
どうやって2匹を車に乗せるか作戦会議。
まずキィをキャリーに入れて車へ乗せ、キィを車の中で出したら、次にコニャをキャリー入れてまた車に運ぶという作戦。
車の中では暴れやすいコニャがキャリーの中。キィはリードを付け私の膝の上。
行きの車の中では、2匹が返事しあうかのように鳴き、もううるさいのなんなって

病院ではまずコニャをキャリーごと病院に入り、キィはダンナと車で待機。
コニャのしこりは、以前わき腹に出来た膿でした。
こういうのが出来やすい体質なのかな

先生が注射針で穴を開け搾り出すと、ロウのような硬い膿が出てくる出てくる。
で、搾り出して消毒して終わり。
それからコニャを車に乗せ、今度はキィをキャリーに入れ病院へ入る。
先生は様子を聞き、聴診器をあて、体の幅と厚みを測り

何をされてるのか(おそらく仰向けにされたり横向きにされて固定されてるんでしょうな)キィの「ギャーオゥ

んー、お利口にしておくれよー。恥ずかしいじゃないか。
そして診断は、2週間前より気管支の炎症が治まってる様子。
薬が効いてるみたい。
(でも時にカポッで吐き出すこともあるんだけどね

またリンパの腫れかも

でも未だにカポッをするのは、年齢から来る腎臓の影響じゃないかとのこと。
高齢猫用のフードなり、注意した食べ物をあげたほうがいいとのこと。
うん、一応市販にカリカリだけど、11歳以上のをあげてるんだ。
本当はサイエンスダイエットとかいいのをあげたいけど、4匹分となると、今の経済力じゃ無理なの。
キィだけにあげたくても、結局家を空けるから、みんななのを好きなように食べちゃうから、キィだけこれっていうのができないのよね。
そうなると4匹みんな一緒のをってなると大変で・・・。
すごくはがゆいんだけど

キャリーの中のキィ。顔怒ってます。
私、病院嫌いなの



そして帰りの車の中。
キィニャンぐったり~


上手にシートに寝てました。
コニャもぐったりなのか、3回ほど鳴いただけで大人しくしてました。
帰ったらご褒美に2匹だけおやつ~

キィはお薬を変えて様子見です。
いい方向に向かってるようでよかったです。
そして人間もぐったりですー

あっちこっちで
あっちでもこっちでも、にゃんこしゃんたちが病気になったり体調不良になったりの春ですね。
被災地では家猫さんたちの生存率が10%とかで
地獄のような現実もあるみたいだし・・・。
なんで全ての生き物が平和に暮らせないんでしょうか
私が思うのは、やはり「人間」の仕業。
人間って、唯一生物の中で地球を汚し、壊し、食物連鎖から外れた生き物。
そして変に力を持ちすぎてる。
その力ある者が思うがままに力を使うと、回りの弱いものを傷つけてしまいます。
だから本当は、力ある者だからこそ、その力をコントロールして、周りのことを思いやらなければいけないのに、人間は思うがままに力を振り回してる。
他の動物達が幸せになるなら、人間はこの世から居なくなればいいんです。
自分も含め。
それなら私は喜んで命を捨てるでしょう。
・・・極論ですが・・・。
被災地では家猫さんたちの生存率が10%とかで

地獄のような現実もあるみたいだし・・・。
なんで全ての生き物が平和に暮らせないんでしょうか

私が思うのは、やはり「人間」の仕業。
人間って、唯一生物の中で地球を汚し、壊し、食物連鎖から外れた生き物。
そして変に力を持ちすぎてる。
その力ある者が思うがままに力を使うと、回りの弱いものを傷つけてしまいます。
だから本当は、力ある者だからこそ、その力をコントロールして、周りのことを思いやらなければいけないのに、人間は思うがままに力を振り回してる。
他の動物達が幸せになるなら、人間はこの世から居なくなればいいんです。
自分も含め。
それなら私は喜んで命を捨てるでしょう。
・・・極論ですが・・・。
1時間半料理してました。
今日は夕方のバイトが無いので、19時過ぎに帰宅。
まず一番にするのはニャンズのご飯・・・とその前に、マンちゃん似のお出迎え。
が、最近玄関から入る隙を狙って、マンちゃん似が家の中に入るようになりました。
私は両手に荷物を抱えてるから、なかなか阻止できなくて・・・。
マンちゃん似はみんなに挨拶して回るのが習慣。
全く警戒心のないマンちゃん似に対して、「なんじゃこいつは
」にうちの子たち。
その後マンちゃん似には、窓からお庭にお出ましいただくのでしゅー。
んでニャンズのご飯をしてから、今日はしっかりと料理しました。
夕飯と、明日のダンナのお弁当。
まず今日買ってきた南京の半分をサイコロ状に切って、一部はレンジでチンして、その後バターソテー。
お弁当に入れるつもりだったんだけど、意外にも量が少なくすぎて弁当が埋まらない
ということで食っちゃいました
大半は湯がしてカボチャのサラダ。
お弁当にコレを入れました。
夕飯にも出すんだけどねー。
その後レタスを切って、半分はタッパーへ。
(こうしておくと、ダンナがいつでも野菜を食べれるので便利なんです)
残りの半分はセロリを刻んだものと混ぜ、ドレッシングをかけ、サラダの下準備。
先日頂いたほうれん草を洗い、硬めに湯がしてタッパーへ収納。
ちょこっとだけバターソテーして、玉子を入れてお弁当のおかずに。
トマトも食べやすい大きさに切ってタッパー。
さっき切ったレタスをちょこっともらって、トマトと合わせて私だけのサラダ。
ダンナ、トマトアレルギーがあるんで、トマト食べれないんです。
一服してサラダを完食。
お米を洗って、とぎ汁は玄関そばの迎春花にあげてます。
栄養ありそうだし、環境にもいいみたいだし。
ご飯が炊けたら、小さなお皿に取って、お漬物と一緒に食べました。
そんなこんなで1時間半
長いわー。長すぎよねー。
でもよく考えたら、メインディッシュ考えて無かったわ
お野菜系ばっかり作ってた。
んー、何にしようかなーって、もうすぐダンナ、帰って来るんだけどなー。
どうしましょ。
まず一番にするのはニャンズのご飯・・・とその前に、マンちゃん似のお出迎え。
が、最近玄関から入る隙を狙って、マンちゃん似が家の中に入るようになりました。
私は両手に荷物を抱えてるから、なかなか阻止できなくて・・・。
マンちゃん似はみんなに挨拶して回るのが習慣。
全く警戒心のないマンちゃん似に対して、「なんじゃこいつは

その後マンちゃん似には、窓からお庭にお出ましいただくのでしゅー。
んでニャンズのご飯をしてから、今日はしっかりと料理しました。
夕飯と、明日のダンナのお弁当。
まず今日買ってきた南京の半分をサイコロ状に切って、一部はレンジでチンして、その後バターソテー。
お弁当に入れるつもりだったんだけど、意外にも量が少なくすぎて弁当が埋まらない

ということで食っちゃいました

大半は湯がしてカボチャのサラダ。
お弁当にコレを入れました。
夕飯にも出すんだけどねー。
その後レタスを切って、半分はタッパーへ。
(こうしておくと、ダンナがいつでも野菜を食べれるので便利なんです)
残りの半分はセロリを刻んだものと混ぜ、ドレッシングをかけ、サラダの下準備。
先日頂いたほうれん草を洗い、硬めに湯がしてタッパーへ収納。
ちょこっとだけバターソテーして、玉子を入れてお弁当のおかずに。
トマトも食べやすい大きさに切ってタッパー。
さっき切ったレタスをちょこっともらって、トマトと合わせて私だけのサラダ。
ダンナ、トマトアレルギーがあるんで、トマト食べれないんです。
一服してサラダを完食。
お米を洗って、とぎ汁は玄関そばの迎春花にあげてます。
栄養ありそうだし、環境にもいいみたいだし。
ご飯が炊けたら、小さなお皿に取って、お漬物と一緒に食べました。
そんなこんなで1時間半

長いわー。長すぎよねー。
でもよく考えたら、メインディッシュ考えて無かったわ

お野菜系ばっかり作ってた。
んー、何にしようかなーって、もうすぐダンナ、帰って来るんだけどなー。
どうしましょ。
降りません!!
ちみっこいコニャだからできる技。
パパの脚の上でくつろぎ中。
一応落ちないように、しっかと手でホールドしてます。
「降りないれしゅよ
」
そしてコニャのお得意ポーズ。
「なんれしゅか
」
この首の傾け方がかわいいのなんのって
んー、でも目がまん丸じゃないからいまいちだな。
そうそう、コニャの右肩にしこりを見つけました。
以前わき腹に見つけたとき、病院に行って検査してもらったら、悪性腫瘍じゃなく、ただの膿だったんですが、おそらくそれと同じように思われるんですが、それを搾り出そうにも出る穴が無いし、コニャも痛がるのでそのままにしています。
病院でまた診てもらうようになると思います。
コニャ自身が白血病を持ってるので、どうしても心配になっちゃいます。
パパの脚の上でくつろぎ中。
一応落ちないように、しっかと手でホールドしてます。
「降りないれしゅよ


そしてコニャのお得意ポーズ。
「なんれしゅか


この首の傾け方がかわいいのなんのって

んー、でも目がまん丸じゃないからいまいちだな。
そうそう、コニャの右肩にしこりを見つけました。
以前わき腹に見つけたとき、病院に行って検査してもらったら、悪性腫瘍じゃなく、ただの膿だったんですが、おそらくそれと同じように思われるんですが、それを搾り出そうにも出る穴が無いし、コニャも痛がるのでそのままにしています。
病院でまた診てもらうようになると思います。
コニャ自身が白血病を持ってるので、どうしても心配になっちゃいます。