一進一退しています
もちろんキィのことです。
失明してから約2週間。
見えないからじっとしてることが多くなり、足腰が衰えてき始めました。
そして先日の17日、鼻先にご飯の入ったお皿を持っていっても、匂いをかぐそぶりのないし動きがない。
もちろん食べることもしない。
部屋の隅に行って頭を角に付け、頭を支えるようににして5分も10分も動きがない。
反応も少ないことから、ダンナに病院に連れて行ってもらいました。
まず検査結果は、血液検査は前回よりもいい値。
血糖値も血圧も普通。
先生は「(腎不全の)末期だからね」としかいえない様子。
とりあえず食欲増進のステロイド剤をもらって帰りました。
このときの様子は、私が見るに、もう数日なのかなという感じ。
覚悟を決めないといけないなと思ったくらいです。
そして翌日、薬が効いたのかちょこっと食べ、段々と食欲も出、顔つきもハッキリしてきました。
少し持ち直したようです。
先生にも「看病、頑張ってるね」と言われ、救われた気持ちになりました。
でもまだ全力じゃないだろうという思いもあります。
時に睡魔に負けて、薬の時間が遅くなったりもするしね。
神様お願い、もうちょっとキィと一緒に居させてください。

失明してから約2週間。
見えないからじっとしてることが多くなり、足腰が衰えてき始めました。
そして先日の17日、鼻先にご飯の入ったお皿を持っていっても、匂いをかぐそぶりのないし動きがない。
もちろん食べることもしない。
部屋の隅に行って頭を角に付け、頭を支えるようににして5分も10分も動きがない。
反応も少ないことから、ダンナに病院に連れて行ってもらいました。
まず検査結果は、血液検査は前回よりもいい値。
血糖値も血圧も普通。
先生は「(腎不全の)末期だからね」としかいえない様子。
とりあえず食欲増進のステロイド剤をもらって帰りました。
このときの様子は、私が見るに、もう数日なのかなという感じ。
覚悟を決めないといけないなと思ったくらいです。
そして翌日、薬が効いたのかちょこっと食べ、段々と食欲も出、顔つきもハッキリしてきました。
少し持ち直したようです。
先生にも「看病、頑張ってるね」と言われ、救われた気持ちになりました。
でもまだ全力じゃないだろうという思いもあります。
時に睡魔に負けて、薬の時間が遅くなったりもするしね。
神様お願い、もうちょっとキィと一緒に居させてください。

スポンサーサイト
どこ見てるの?
数日前から、部屋の壁やあちこちをジーッと見つめるようになったキィ。
なんか見えないもの、もののけでも見えてるのかなーと思ってたんですが、
イスから降りるのを躊躇したり、なんだか変。
シリンジで薬をあげてるときに、たまたま光が眼に入ったとき、眼底の血管やらがきれいに見えたんですよ。
「あー、だったら白内障ではないんだな」(以前、眼が白く濁ってるように見えて、年齢的にも白内障が出始めたかと思ってたので)
&瞳孔の縮瞳がかなり悪くなったんだなと思ったくらいでした。
そんな状況で、薬をあげてるときに、眼底を見るのが常になってたんですが、
昨日、眼底の一部が浮腫を起こしてるように見えたんです。
(専門学校で眼のことを勉強してたので、なんとなくの知識があるんです)
そういえばここ数日のキィの行動がおかしい。
壁にぶつかるような時もあったり、目の前のご飯をお皿にまだ残ってるのに、もう食べ終わったかのような仕草。
でもまた欲しそうにするのであげてみたら、また食べるような。
その時、ふとよしほさんとこのりぃるさんの眼を思い出しました。
いつでも瞳孔が開きっぱなしでまん丸お目目だった・・・そっくり
万が一、眼のガンだったとしても、キィの体力では手術は無理。
でも何の病気かだけでもはっきり知りたかったので、今朝病院に行ってきました。
病名は眼底浮腫の網膜はく離でした。(ビンゴ)
だから数日の間に一気に悪くなったんだなと理解でしました。
もう大好きな外の景色も見れない、私の顔を見てニャー(ママ)とも鳴いてくれないんだな、
もうキィの瞳に私が映ることはないんだ・・・と。
これからはキィのために、モノの配置を変えないようにして、邪魔になりそうなものは片付けて、歩きやすくしました。
撫でる時も、そばに居るよ
手がここにあるよと認識させてから、撫でるようにしました。
抱っこの時もそうです。
移動するときも、抱っこしたら自分の位置が分からなくなるから、床をたたきながら誘導、お皿を叩いて場所を教えたりしてます。
あとはキィが今まで覚えた家内の地図が手がかりです。
まさかねー、眼にまで来るとはねー。
先生はクレアチニン
の数値が高かったから、血圧が高い可能性がある、それによる網膜はく離かもと言ってました。
網膜はく離は、人間でもあっという間になって、すぐに処置しなければ失明する病気。
猫にいたっては自己申告がないから、まず早期発見は無理でしょう。
この状況を受け入れながら、キィの看病を続けていきます。
大変だけど、キィがおだやかに長生きしてくれるなら、なんだって頑張ります。
でも一番頑張ってるのはキィ本猫ですからね。
頑張ってサポートしていきます。
もうこんな瞳で見てはくれないんだね・・・

なんか見えないもの、もののけでも見えてるのかなーと思ってたんですが、
イスから降りるのを躊躇したり、なんだか変。
シリンジで薬をあげてるときに、たまたま光が眼に入ったとき、眼底の血管やらがきれいに見えたんですよ。
「あー、だったら白内障ではないんだな」(以前、眼が白く濁ってるように見えて、年齢的にも白内障が出始めたかと思ってたので)
&瞳孔の縮瞳がかなり悪くなったんだなと思ったくらいでした。
そんな状況で、薬をあげてるときに、眼底を見るのが常になってたんですが、
昨日、眼底の一部が浮腫を起こしてるように見えたんです。
(専門学校で眼のことを勉強してたので、なんとなくの知識があるんです)
そういえばここ数日のキィの行動がおかしい。
壁にぶつかるような時もあったり、目の前のご飯をお皿にまだ残ってるのに、もう食べ終わったかのような仕草。
でもまた欲しそうにするのであげてみたら、また食べるような。
その時、ふとよしほさんとこのりぃるさんの眼を思い出しました。
いつでも瞳孔が開きっぱなしでまん丸お目目だった・・・そっくり

万が一、眼のガンだったとしても、キィの体力では手術は無理。
でも何の病気かだけでもはっきり知りたかったので、今朝病院に行ってきました。
病名は眼底浮腫の網膜はく離でした。(ビンゴ)
だから数日の間に一気に悪くなったんだなと理解でしました。
もう大好きな外の景色も見れない、私の顔を見てニャー(ママ)とも鳴いてくれないんだな、
もうキィの瞳に私が映ることはないんだ・・・と。

これからはキィのために、モノの配置を変えないようにして、邪魔になりそうなものは片付けて、歩きやすくしました。
撫でる時も、そばに居るよ

抱っこの時もそうです。
移動するときも、抱っこしたら自分の位置が分からなくなるから、床をたたきながら誘導、お皿を叩いて場所を教えたりしてます。
あとはキィが今まで覚えた家内の地図が手がかりです。
まさかねー、眼にまで来るとはねー。
先生はクレアチニン

網膜はく離は、人間でもあっという間になって、すぐに処置しなければ失明する病気。
猫にいたっては自己申告がないから、まず早期発見は無理でしょう。
この状況を受け入れながら、キィの看病を続けていきます。
大変だけど、キィがおだやかに長生きしてくれるなら、なんだって頑張ります。
でも一番頑張ってるのはキィ本猫ですからね。
頑張ってサポートしていきます。
もうこんな瞳で見てはくれないんだね・・・
